メッセージ
院長 中川 健二 プロフィール
- 広島大学附属高校卒業
- 日本大学医学部卒業
- 同年広島大学第二外科教室入局
- 国立医療センター(現 国立国際医療研究センター病院)外科勤務
- 開業
- 日本大腸肛門病学会認定施設
- 日本大腸肛門病学会認定大腸肛門病専門医・指導医
- 日本消化器外科学会認定医
- 日本外科学会認定外科専門医
- 日本消化器内視鏡学会会員
- 日本ヘリコバクター学会ピロリ菌感染症認定医
- 日本大腸検査学会会員
- 日本医師会認定産業医
- 日本臨床肛門病学会 臨床肛門病 技能指導医

痔疾患について
痔が出来るのは四足生活から二足歩行になった人間の宿命ですが、排便の習慣が悪いから痔が悪くなります。
便秘、大酒、トウガラシ、妊娠女性は骨盤内圧上昇し肛門に負担がかかるので痔が出来やすくなります。
「痔があるから…痔からの出血」と思い込んでいませんか?
食生活の欧米化とともに大腸癌が増えています。
女性の癌死の1位は大腸癌です。
痔疾患診察に当たっては常に大腸癌を頭に置いて診察します。

いぼ痔
いぼ痔には痛みを伴う外痔核と出血だけの症状で気づく内痔核があります。多くは保存療法で治ります。
詳しくは症例で・・・。

切れ痔
硬い便などで力んだために肛門が裂けて痛みと出血の症状。早く治療をすれば薬で保存的に治ります。
こじれて肛門が狭くなったり、切れて硬い潰瘍になると手術が必要です。

痔ろう
肛門小窩というくぼみが感染し膿が溜った状態を肛門周囲膿瘍。
膿瘍が破れて穴の開いた状態になると痔瘻です。
痔瘻をそのままにして10年以上経つと痔瘻癌が発生することがあります。


嵌頓痔核
脱出していた内痔核が戻らなくなり血流障害を起こし座ることも寝る事も出来ないほど痛くなります。

肛門ポリープ
直腸と肛門上皮の境の歯状線にある肛門乳頭という膨らみが悪い排便習慣で肛門に負担が掛かり肥大した乳頭(肛門ポリープ)となります。


内視鏡検査について
上部内視鏡検査
胃内視鏡検査器具に鼻から挿入する経鼻内視鏡、口から挿入する経口内視鏡があります。
胃内視鏡検査時に咽頭、声帯、食道、胃疾患の診断をします。
内視鏡検査で生検することで胃癌の確定診断が出来ます。
慢性胃炎のピロリ菌感染、萎縮の程度も診断出来ます。
胃内視鏡検査が苦しい検査だと思っている方、苦しく無いように工夫しています。
大腸内視鏡検査
下剤を飲んで便を出して内視鏡挿入して検査します。
苦痛の無い検査、見逃しの無い検査、炎症性ポリープ、腫瘍性ポリ-プ、大腸憩室、大腸癌、炎症性腸疾患の診断をします。
進行大腸癌、炎症性腸疾患では大腸内視鏡検査時の生検をします。
腫瘍性ポリープ、癌性ポリープ、早期大腸癌は内視鏡治療が出来ます。
便潜血陽性の方、排便が不規則な40歳以上の方、大腸癌家族歴のある方、糖尿病治療の長い方は大腸内視鏡検査をお勧めします。
大腸腺腫性ポリープ切除した方、大腸癌手術した方は一度ポリープを取ったからと安心はできません。
最近高齢者の大腸癌死が増加しております。80歳以上の高齢者は色々病気も持っており、大腸の壁も弱く、前処置の下剤を飲むことも大変です。
大腸内視鏡検査もリスクを伴い慎重な検査が必要ですが、大腸癌のリスクが考えられ、検査可能であれば1度は検査をしておくべきでしょう。
ヘリコバクター・ピロリ(H.P)感染症
ヘリコバクター感染症と胃癌の関係がはっきりして来ました。
2009年ヘリコバクター学会で感染者は除菌すべきとされ陽性者の
① 胃潰瘍・十二指腸潰瘍、
②胃MRLTリンパ腫、
③突発性血小板減少性紫斑病(ITP)
④早期胃癌内視鏡治療後、が保険適応になりました。
胃癌撲滅のため2013年2月からヘリコバクター陽性慢性胃炎の治療も保険適応になりました。
慢性胃炎除菌の目的は、「慢性胃炎から胃癌に成るのを予防」する事です。
すでに胃癌が潜んでいないか内視鏡検査してから除菌することが保険診療の必須条件です。
決して『除菌したので安心』ではありません。
除菌成功すれば2/3は胃癌のリスクが無くなります。ゼロではありません。
H.P感染は5才までの乳児期に感染します。
20歳代に除菌すれば胃炎はまだ進行していません、しかし胃炎が進行していれば除菌しても1年に1回は胃内視鏡検査で定期検査を受けるべきです。





薬について
どんな薬も毒です。毒で毒を制するのが薬物治療です。
毒を飲むのだから信頼のおける薬を少量で・・・
そんな気持ちで日々患者さんを診療して処方をしております。
薬は肝臓にある酵素で分解されます。
多くの薬を飲むと肝臓にあるその分解酵素が少なくなり、薬の作用が予想以上に強く出る事もあるので要注意です。
高齢者ほど多数の内服は治療より副作用も心配になります。
併用してはいけない薬もあります。
薬を減らすには患者さん自身の生活習慣改善の努力も必要です。
受診される時は必ずご自身のお薬手帳か、今飲んでいる薬をご持参下さい。
不安な事があれば気軽にご相談下さい。
肛門専門医とは
「日本大腸肛門学会」は「内科系(I)」と「外科系(II)」があり、さらに「外科系(II)」は、「大腸領域(Ⅱa)」と「肛門領域(Ⅱb)」の2つに分類されます。
肛門専門医とは、“日本大腸肛門病学会・外科系肛門領域(Ⅱb)”にあたります。
私は、肛門専門医・指導医、両方の資格を持つ肛門専門医であり、これまでさまざまな経験を積んできました。また、当院は大腸肛門病学会認定施設の認定を受けております。
